第1条(名称及び所在地) |
|
|
(1) 本会は「和光会」と称する。 |
|
|
(2) 事務局は東京都荒川区荒川7−19−1 三菱電機ビルソリューションズ鞄烽ノおく。 |
|
第2条(目的) |
|
|
本会は三菱電機ビルソリューションズ株式会社(三菱電機ビルテクノサ−ビス株式会社、旧菱電サービス株式会社、以下会社という)出身者の協同互助の精神にのっとり会員相互の親睦を図るとともに、会社の発展に寄与することを目的する。 |
|
第3条(会員構成) |
|
|
本会は次のいずれかの条件を満たした者を会員とする。 |
|
|
(1) |
本社を定年退職あるいは円満退職し、入会を希望する者。 |
|
|
(2) |
本社各部OB会組織の会員で入会を希望する者。 |
|
|
(3) |
本社以外で会社を定年退職あるいは円満退職した者で現在首都圏等に居住し当会に入会を希望する者。 |
|
|
(4) |
本社に在職する女性社員で、50歳を超えた者及び男性社員で55才を超えた者で本会の運営に協力頂ける者。 |
|
第4条(事業及び運営) |
|
|
本会は会員による自主運営を基本とし、本社各部単位あるいは趣味仲間等々会員の自主運営活動の支援・調整を行うと同時に次の事業を共通事項として行う。 |
|
|
(1) |
会員名簿の管理 |
|
|
(2) |
カレンダー、1194、会社広報等等の連絡・発送 |
|
|
(3) |
会報の作成・発行及びホームページの作成・運営 |
|
|
(4) |
その他会員の親睦のための諸行事 |
|
第5条(幹事等) |
|
|
(1) |
本会の業務を円滑に運営するために幹事若干名、監事1名をおく。 |
|
第6条(幹事等の選任) |
|
|
会員から推薦された者を、会員総会での承認を以って選任する。 |
|
第7条(幹事等の任務) |
|
|
(1) |
幹事は本会の企画ならびに運営にあたる。必要に応じ幹事の互選により代表幹事を選任することができる。 |
|
|
(2) |
監事は会計を監査する。 |
|
第8条(幹事等の任期) |
|
|
幹事等の任期は2年とする。 |
|
|
但し、補欠のため選任された幹事等の任期は前任者の残任期間とする。 |
|
第9条(会費等) |
|
|
(1) |
入会金 1,000円 |
|
|
(2) |
会費 |
|
|
|
@ |
2,000円/1年とする。 |
|
|
|
A |
会員の内第3条(4)の該当者についての会費は0円とする。 |
|
|
(3) |
その他 諸行事を実施する時は、別途会費を徴収する。 |
|
|
|
@ 徴収した会費は原則として以降返却しない。 |
|
第10条(運営経費) |
|
|
第10条(運営経費) |
|
|
(1) |
入会金及び会費 |
|
|
(2) |
寄付金・賛助会費他 |
|
第11条(会計) |
|
|
(1) |
本会の事業年度は毎年4月1日より翌年3月31日までの1カ年とする。 |
|
|
(2) |
本会を運営するために要する資金は会費および寄付金等の収入をもってこれにあてる。 |
|
|
(3) |
本会は事業年度毎に予算ならびに決算を行い、これを会員に公示する。尚、決算を会員に公示する場合はあらかじめ監査を受けなければならない。 |
|
第12条(会員総会) |
|
|
(1) |
本会の決議機関として会員総会をおく。 |
|
|
(2) |
会員総会は原則として年1回3月末〜6月初旬の間で幹事が招集する。
ただし、必要ある場合は随時招集することができる。 |
|
|
(3) |
本会員総会については、必要に応じて文書通知−回答(E-MAIL、往復葉書等)を持って総会開催にかえることが出来る。 |
|
第13条(決議事項) |
|
|
つぎの事項は会員総会の議決を要する。 |
|
|
(1) |
本会事業の運営に関する基本事項 |
|
|
(2) |
役員の選任 |
|
|
(3) |
本会の収入、支出、予算および決算に関する事項 |
|
|
(4) |
本会規約の制定ならびに改廃に関する事項 |
|
|
(5) |
本会規約に定める付議事項 |
|
|
(6) |
その他本会に関し必要と認められる事項 |
|
第14条(監査) |
|
|
監事は第11条に基づき本会の財務ならびに収支状況に関する監査を実施し、その結果を会員総会あて報告する。 |
|
第15条(会社窓口) |
|
|
本会と会社との協議機関として、会社窓口をおく。 |
|
|
(2) 会社窓口は人事部とする。 |
|
第16条(退会) |
|
|
会員は次の場合、会員の資格を失う。 |
|
|
(1) |
会員から退会の申し出があった場合 |
|
|
(2) |
会員が死亡した場合 |
|
|
(3) |
原則として会費滞納が2年続いた場合 |
|
第17条 (個人情報の取扱い) |
|
|
(1) |
当会が取得する個人情報は、以下の基本方針に則り、個人データとして運用する。 |
|
|
|
@ |
個人情報の収集・利用・提供を行う場合、下記(2)項に掲げた目的以外の使用は行わない |
|
|
|
A |
個人情報の所有者の権利を尊重し、本人もしくは代理人から情報開示や訂正・削除要求は、社会通念や社会慣行に反しない限り実行する。 |
|
|
|
B |
個人情報の不正アクセス・紛失・破壊・改ざん及び漏洩などに対して合理的で適切な予防・安全策を講じる。 |
|
|
|
C |
個人情報保護法に関する法令及びその規範を遵守する。 |
|
|
|
D |
個人情報について、内容を継続的に見直し、改善に努める。 |
|
|
(2) |
当会の情報目的とデータ使用 |
|
|
|
当会は会員本人・その他支援者などから情報を受け、本会則第2条の「目的」を達成するために、会員の個人情報を基に、当会活動の案内や報告などの運用に使用する。 |
|
|
(3) |
当会が保有する個人データ |
|
|
|
当会が保有する個人データは以下の通りとする。 |
|
|
|
氏名、性別、生年月日、登録番号、住所、電話番号、メールアドレス、携帯電話番号
FAX番号など |
|
|
(4) |
その他、取得予定データに関する事項 |
|
|
|
発生の都度、幹事会で審議し決定する。 |
|
第18条(付則) |
|
|
(1) |
本規約は2023(令和5)年6月10日から実施する。 |
|